
|
まずは近くのホームセンター
で見つけた、配管修理用のテープ。なかなかいい感じでヘアラインしてます。
カットして、ロゴを貼付け、ハンドブレーキに。
|

|
裏にのりがついているの
で、はりつけは簡単で
す。
仕上がりは上々なのですが、実は、柔らかいテープで下もソフトなので傷がつきやすく、数ヶ月で傷だらけ。
それがなければ全く問題ないのだが。
|

|
そ
こで、ア
ルミ板にヘアライン
をつけてみました。その辺で売っている薄いアルミの板を、スコッチブライトのようなちょっと固めのたわしで一方向にこすることで、簡単にヘアラインは出せ
ます。あとは、はさみでカットしてロゴをつけ、両面テープで固定。
これもなかなかよさげでしょ?ところが、アールがつけにくい(下手につけると変形する)上、両面テープは役不足で、使用中に下側が浮き上がってくるので、
結局テープに戻しました。
|

|
北
千住のハ
ンズにいったとき
に、塩ビ製のヘアラインアルミ板を発見!みたところアルミの質感には問題なく、塩ビなら熱で軟化するから加工も楽?ということで、早速制作に取りかかる。
実際、ドライヤーで数秒加熱することで軟化し、好みの形になります。車の中は夏は高温ですから、最初のフィッティングが悪くても自然にアールがそろうこと
が期待できます。
|

|
制作にあたり、モデルの
911ブレーキレバー
を詳細に観察。あれ?サイドまで回り込んでるし、ロゴも小さいぞ!
そういう訳で、改めて型紙を切り出しました(上の写真)
カットは型紙を切って、板の裏に貼り、そのままはさみで切り出します。丸いものはカッターよりはさみがいいですね。
|

|
カットはなか
なか良さげだったのですが、暖めて丸めてみたところ、なんとヘアライン消失!基本的に裏側からしか熱風は当たっていないのですが。
そこで、さらにバージョン4を作ってみました。
|

|
より、フィットしやすいものということで、BMの招待状に使われ
ていたヘアラインの紙を使ってカットしてみました。
|

|
裏に薄めの両面テープを貼ります。これで、傷の問題がなければ
OK。傷が目立つようなら、塩ビシートで決まり、ですかね?
|
|
|